行動計画

次世代育成支援 行動計画

仕事と子育てを両立させることができる働きやすい環境を整備することによって、継続した就業者が増えるよう、次のように行動計画を策定する。

  1. 計画期間 2025年4月1日〜2028年3月31日 (3年間)
  2. 内容

    目標1:産休・育休制度の社員への周知を図る

    <対策>
    ・2025年4月〜
    社内イントラネットにて資料回覧等による社員への制度の周知
    ・2026年4月〜
    男性社員の育児参加を促すための育休取得意向確認、
    育休・子育てに関する制度の情報提供

    目標2:子育てと仕事を両立する社員への理解を深め、働きやすい環境整備の促進を図る

    <対策>
    ・2025年4月〜
    働きやすい職場作りへの意識醸成に向けたイベントや研修等内容の検討
    ・2025年10月〜
    働きやすい職場作りへの意識醸成に向けたイベントや研修等の実施

    目標3:有給休暇等の取得促進を図る

    <対策>
    ・2025年4月〜
    年次有給休暇、配偶者出産休暇、子の看護休暇等の取得促進のため、
    社内イントラネットにて資料回覧等による社員への制度の周知

子育て支援企業として「くるみん」認定を取得

当社は、子育てサポートについて高い水準で取り組んでいる企業として、次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定を取得しています。これからも社員の皆様が子育てと仕事を両立できる働きやすい環境づくりを進めてまいります。

<くるみん認定とは>
くるみん認定とは、「育児休業等取得率」「所定労働時間の短縮・変更措置」「所定外労働時間」「年次有給休暇取得促進」「多様な労働条件」等の項目において、10の認定基準が設けられており、その全ての項目に対して一定の基準を満たし、申請を行うことで厚生労働大臣より認定を受ける制度です。

くるみん認定とは

女性活躍推進 行動計画

当社は、女性が職業生活において、その希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、次のように行動計画を策定する。

  1. 計画期間: 2025年4月1日〜2028年3月31日 (3年間)
  2. 当社の課題

    課題1:女性の採用・就業継続はできているが、管理職に占める女性の割合が低い。
    <2025年3月31日時点:係長職以上に占める女性の割合21%>
    課題2:管理職、特に課長職以上を目指す女性が少ない。
    <2025年3月31日時点:課長職以上に占める女性の割合10%>
    課題3:継続的に時間外・休日労働(健康管理)時間が発生している。
    <2022年4月~3月平均:20時間11分、2023年4月~3月平均:16時間11分、2024年4月~1月平均:15時間31分>

  3. 目標

    1:管理職(係長以上)に占める女性労働者の割合を25%以上にする。
    2:管理職 (課長以上)に占める女性労働者の割合を15%以上にする。
    3:従業員全体 (管理職を含む)の月平均時間外・休日労働 (健康管理) 時間を15時間以内とする。
    4:従業員全体 (管理職を除く)の月平均時間外・休日労働 (健康管理) 時間を11時間以内とする。

  4. 取組内容と実施時期
    取組1 若手社員を対象とした仕事と家庭の両立を前提としたキャリア形成のための研修等の施策を実施する。
    ・2025年04月〜
    研修プログラムの検討
    ・2025年12月〜
    研修・説明会等の実施
    ・2026年04月〜
    今後の研修プログラムや施策を検討
    取組2 業務効率化を図り、ワークライフバランスの取れる職場づくりを進める。
    ・2025年04月〜
    柔軟な働き方について制度・運用の見直し・検討
    ・2026年04月〜
    育児・介護と仕事の両立、 柔軟な働き方について アンケート実施と施策検討
    ・2027年04月〜
    各部署の男女比率を分析し、適材配置を検討
    取組3 有給休暇等取得を促進する。
    ・2025年04月〜
    全社員の2025年3月期 年次有給休暇取得の状況を把握し、取得が少なかった社員の上長を中心にヒアリングを実施し、各部署の課題を抽出